1. ホーム
  2. キャリア・就職
  3. 多彩な免許・資格

多彩な免許・資格

卒業と同時に取得できる資格

きりたんでは、必要な単位を修めることで「幼稚園教諭二種免許状」「保育士資格」がダブル取得できます。それにより、最近増加している「認定こども園」で働く「保育教諭(原則として2つの資格が必要)」としても活躍できます。

幼稚園教諭二種免許状

幼稚園教員として働くために必要な資格。きりたんでは、試験などを受験することなく、必要な単位を修めることで「幼稚園教諭二種免許状」が取得できます。4年制大学を卒業した人が得られる「幼稚園教諭一種免許状」という資格もありますが、一種と二種のできる仕事に違いはありません。

就職先

  • 幼稚園
  • こども園

保育士資格

保育所や児童福祉施設で保育をするために必要な国家資格。 幼稚園教諭二種免許状と同じく、必要な単位を修めることで「保育士資資格」が取得できます。

就職先

  • 保育所
  • 乳児院
  • 児童養護施設
  • 母子生活支援施設
  • 障がい児施設
  • 学童保育所

社会福祉主事任用資格

福祉事務所で高齢者や障がい者のサポートをする社会福祉主事。必要な単位を修めることで取得できます。福祉事務所の職員として自治体に採用されるほか、資格を生かして老人福祉施設、障がい者施設などに就職することもできます。

就職先

  • 自治体
  • 福祉事務所
  • 老人福祉施設
  • 障がい者施設

さらに目指せる専門的な資格

下記資格は希望者が取得を目指すことができます。資格を取得することで、さらに将来の進路の選択肢が広がります。

認定ベビーシッター資格(公益財団法人 全国保育サービス協会)

ベビーシッターに対する一層の信頼性を高め、ベビーシッター事業の確立と社会的地位の向上を図るために設けられた資格です。本学では"保育士資格に必要な科目"+"在宅保育(半期科目)"の単位を取得することで「認定ベビーシッター」の資格を取得できます。コロナ禍で注目されている資格です。

資格を取得した学生からのメッセージ

保育士や幼稚園教諭以外にも専門的な資格を取得したいと思いました。

2年生 Y・Oさん (奈良県立桜井高等学校出身)

近年、共働き家庭の増加から、ベビーシッターの需要が高まっています。幼稚園教諭資格や保育士資格以外にも専門的な資格を得たいと思い、この資格を目指しました。授業をしっかりと聞き、大切なところは教科書に線を引いて復習や後で確認するときに備えました。先生の授業はとてもわかりやすかったです。

准学校心理士資格(一般社団法人学校心理士認定運営機構)

「准学校心理士」とは、学校心理士に準ずる資格です。社会の変化にともない、学校の教育現場も大きく揺れ動いています。そのような教育現場において悩みを抱えた園児・児童・生徒、あるいはその保護者や教職員に対し、問題解決に向けて専門知識と技能で支援サービスを行うことが目的です。

資格を取得した学生からのメッセージ

こどもの心を理解し寄り添うことができる大人になるために。

2年生 K・Tさん (YMCA学院高等学校出身)

こどもにしか理解できない、こども特有の気持ちに寄り添える大人になりたいと考え、この資格を取得しました。まず徹底的にこどもを知ろうとすることから始め、年齢に応じた発達状況や成長を把握しました。そして先生方の丁寧な指導のもと、こどもの心理について学びを深めました。挑戦してとても良かったと思います。

認定絵本士資格(絵本専門士委員会)

認定絵本士とは、地域や職場で、幅広い知識や技能等を活かし、絵本の魅力や可能性を伝え、地域の読書活動を充実させる役割が期待されている資格です。本学では、2021年度から導入しました。「認定絵本士養成講座カリキュラムに関するガイドライン」に基づいた講座が含まれる授業科目の単位を習得することにより、認定絵本士の称号を得られます。

資格を取得した学生からのメッセージ

多くの絵本に触れ知識を高めることで自分の引き出しが増えました。

2年生 T・Mさん (大阪府立日根野高等学校出身)

こどもたちの世界を広げられる保育者·教育者になろうと考え、この資格を目指しました。図書館の絵本をたくさん読み込み、絵本の対象年齢や、どんな場面で絵本を読むか、理解できるようになりました。講師の方のお話を聞き、ますます絵本に対する知識も豊富に。自分の知識や引き出しが増えたと思います。

マイクロソフトオフィススペシャリスト (MOS)

WordやExcelなどの様々な機能を知り、利用できることを証明する世界共通の資格です。パソコンを使う実務力に直結しており、業務や作業効率が向上、就職・転職に役立ちます。教育テックコースでは、「MOS演習」にて勉強法を学び、Excelや上級資格であるMOSエキスパートにも独学でチャレンジできます。過去にはエキスパート合格者も多く排出、MOS(Excel)で日本3位を受賞することもありました。

ITパスポート試験

ITパスポート試験は情報処理技術者試験の一試験区分であり、「情報処理の促進に関する法律」に基づく国家試験です。本学では、エクステンション講座として取得を支援します。

英検・TOEIC

本学が試験会場であり割引価格で受験できます。

幼稚園とは?

幼稚園は、文部科学省管轄で学校教育法に規定される「学校」です。小学校就学前の幼児の心身の発達を助長することを目的とし、そこで保育にたずさわる人が「幼稚園教諭」と呼ばれます。

  • 対象児:満3歳~小学校入学前の幼児
  • 資格・免許:幼稚園教諭免許状
  • 保育時間:4時間(標準)

保育所とは?

保育所は、厚生労働省管轄で児童福祉法に規定される「児童福祉施設」です。保護者(親)が働いているなどの理由で、保育を必要とするこどもを預ります。そこで保育にたずさわる人は「保育士」と呼ばれます。

  • 対象児:0歳~小学校入学前の保育を必要とする乳児・幼児
  • 資格・免許:保育士資格
  • 保育時間:8時間(原則)

認定こども園とは?

認定こども園は、こども家庭庁の管轄で幼稚園の教育と保育所の保育を一体的に行う施設です。そこで保育にたずさわる人は「保育教諭」と呼ばれます。

  • 対象児:0歳~小学校入学前のこども
  • 資格・免許:幼稚園教諭免許状 および 保育士資格
  • 保育時間:4~11時間(園のタイプによって異なる)