教育・保育実習 Training

入学後すぐ始まる実習。
こども達の笑顔に支えられながら
試行錯誤の連続。

こども園・保育所の外観

学内に付属こども園・保育所

キャンパス内には、こども園・保育所が併設されており、実習時だけでなく、普段から身近に子どもを感じることができます。また、学外にも本学付属のこども園や実習協力園・施設があり、子どもを知るために恵まれた環境です。

実習の様子

実習の実施は2年間で計6回

子どもたちについて理解するためにも、卒業後、保育の現場で仕事をするためにも最も大切な学びが「実習」。乳幼児教育・保育の専門知識と実践力が身につくように、実習は2年間で6回行います。キリ短では1年生の4月より少しずつ段階を踏みながら、事前指導、実習、事後指導のサイクルを繰り返し、将来、現場で役立つさまざまなノウハウを身につけていきます。

教育・保育実習マネジメントサイクル
1年次
4月〜7
4回

学内付属園 観察実習

本学独自実習

保育の流れ、各年齢のこどもたちの様子、環境構成を観察。うち1回は、保育に参加し、こどもと関わる体験をします。

11
4日間

幼稚園 教育実習

各幼稚園の一日の流れを観察し、直接こどもと関わるだけでなく、保育前後の仕事も理解したりします。

1
3週間

幼稚園 教育実習

一日の保育をすべて任される責任実習を通じて幼児教育者としての意識が芽生えてきます。

2月・3
10日間

施設 保育実習1

入所型児童福祉施設等での実習。こどもや障がいを持つ方と生活を共にし、施設や保育士の役割を理解します。

2年次
6
2週間

保育所 保育実習1

保育士の仕事内容を知り、0歳から6歳までのこどものケアや保育方法を実践的に学びます。

11(どちらか選択)
2週間

保育所 保育実習2

保育の実践力を高め、家庭支援、地域社会との連携についても学びます。

2週間

施設 保育実習3

保育所以外の施設で保護者支援、家庭支援、地域社会との連携について学びます。

  • 幼稚園教諭2種免許状
  • 保育士資格
教育実習
幼稚園実習は、学内の聖愛幼稚園での観察実習から始まります。ミラー観察室から、子どもがどんな遊びをしているのか、どんな気持ちでいるのかなど、毎回テーマを決めて観察します。また、実際に子どもたちと関わる保育を体験します。教育実習では、学外の協力園で子どもと関わったり、責任実習を行ったりします。それぞれの実習前の実習指導では、事前準備を行い、実習後は実習反省会、個別指導を受け、保育指導の実力をつけていきます。
保育実習(施設)
1年生の春休み中の2〜3月に施設実習を行います。実習先は、さまざまな理由で親と一緒に暮らせない子どもたちや知的障がいの方々が生活している入所施設です。実習前の実習指導で、それぞれの施設について事前学習を行い、準備を整えます。
施設で子どもたちや障がいを持つ方々と実際に接し、ふれ合うことを通して理解を深め、なぜ、家族と一緒に暮らせないのか、施設での生活はどのようなものか、施設で働く保育士の役割や適切な援助のあり方はどのようなものかなどについて学びます。
保育実習(保育所)
2年生の6月と11月に、保育所実習を行います。保育所実習のための事前指導では、『保育所保育指針』、保育士の仕事内容と役割、乳幼児(特に2歳未満)の発達や保育所での生活の様子、指導計画の書き方などを学びます。実習後は、保育所実習での評価をもとに、グループ討議や発表を通して、振り返りを行い自己の課題を明確にします。また、実習園で行っていた手遊びや保育内容を共有し、手遊びや遊びのレパートリーを広げます。

実習支援室

実習支援室で実習に関するきめ細やかなサポート

実習支援室は、幼稚園教諭免許状および保育士資格の取得のために必要な教育実習、保育実習(保育所、施設)に関する学生のサポートを行っています。実習先には付属園のほか、多くの学外の実習協力園や施設があるため、自分で実習園・施設を探す必要はありません。実習支援室で実習園への配属をします。そのほか実習支援室では実習資料の閲覧、実習に関する提出物の受付なども行っています。また、教員、職員が連携しながら、実習で求められる社会人としての基本的マナーや振る舞いも含め、実習に対する不安や悩みなどに対してもきめ細やかにサポートしています。

実習体験談 voice

大阪府下 保育園 / 2年生 S・Kさん

入学後すぐ始まる実習。こども達の笑顔に支えられながら試行錯誤の連続。

初めての保育実習の時、とても緊張していたのですが、こども達の笑顔と優しさが不安をかき消してくれました。人見知りがちなこどもに私から積極的に関わることで、次第に心が打ち解けるという体験も。その子から遊びに誘ってくれることがあり、その子の世界に私がいると感じた時は嬉しくてたまりませんでした。

大阪府下 幼稚園 / 2年生 C・Nさん

自分で考えた遊びを披露する誕生日会という貴重な経験も。

先生や保護者、こども達の前で誕生日会の出し物をしました。最後にサプライズを用意した内容だったので、みんな大盛り上がりでした!

大阪府下 保育所 / 2年生 M・Mさん

落ち葉を使った製作でこどもの個性を知りました。

同じ説明を聞き、同じ材料を使っても、こども一人ひとり完成形が違うことから、発想も受け取り方もこどもによって違うのだと改めて学ぶことができました。