1. ホーム
  2. 大学紹介
  3. 教員紹介
  4. 教員詳細

教員詳細

山本 淳子(ヤマモト ジュンコ)

山本 淳子

現在

職名

学長

専門領域

  • 教育学
  • 保育学
  • 教育課程論
  • 保育者養成

学位

博士(教育学)

担当科目

  • 保育原理
  • 保育教職実践演習
  • こどもと絵本(オムニバス)
  • こどもと遊び(オムニバス)

研究のキーワード

  • 教育課程論
  • 指導計画
  • 教育実習(幼稚園)
  • 子どもの主体性と保育者の援助
  • こどもと遊び

最終学歴

大阪総合保育大学大学院 児童保育研究科博士後期課程

研究内容

幼児の主体的な活動と保育者の援助の研究 - 自己課題の生成の視点から -

園生活おける子どもの観察事例エピソードから子どもの活動を自己課題を生成する姿として捉えた。活動タイプを「やりたいことを見つける」「目的・めあてがある」「こんなやり方でその際の活動を遂行する」「自分なりのこだわりをもつ行為を推し進める」「新しい自己課題を見つける」のタイプとして分類し、その際の多様な保育者の関わりについて検証を行うことで、子どもの活動における主体性を支える保育者の援助を検討した。

ウイズ(with)・コロナ時代の保育・幼児教育現場ー子どもの育ちの視点からー

新型コロナ感染症の流行は園生活において、子ども自身のみならず、その保護者、保育者にも様々な形で影響を及ぼした。保育者のエピソードの記録からQDAソフトを用いた質的データ分析法を用いて、保育者が向き合った現実を共有し、保育実践現場で何が起こっていたのか、今後の課題は何であるのかについて、検討を行った。園生活では新しい生活習慣の形成、家庭保育における保護者の子育て不安,登園していた子どもとの経験の差などがエピソードから見られた。園では保護者への保育発信の充実や方法の再構築が求められる。

ICTを取り入れた教育方法の現状と展望(1) ―英語、音楽、教育実習の科目間の横断的検討―

「英語1」「英語2」担当准教授、「音楽1」「音楽2」 担当准教授、「観察実習」「教育実習(幼稚園)」の担当教授で、それぞれの科目担当の立場から、授業方法としての ICT の活用について、現状や展望について、自主研究会を開き情報交換を行った。英語科ではICTと親和性が高い授業であったが、音楽と実習系科目の受講学生のICT 活用の実態についてアンケート調査では学生はYouTubeの動画を活用して事前学習などに取り入れている実態と共にオフィスソフト使用が苦手意識の学生が多かった。

指導計画作成の個別指導の効果の検証 -教育実習事後アンケートから-

授業における個別添削指導が、学生の指導計画作成に効果があるのか、その検証をすることを目的とした。教育実習を終えた学生のアンケート結果から、その効果について以下のことが明らかになった。
学生の実習での指導計画作成においては、学生の自由記述の分析から文章の構成や相手に伝わる書き方、また、子どもの発達に応じた指導計画、保育者の援助についてなどが、個別添削指導のコメント内容を通して役立っていた。同時に、いろいろな側面からコメントできたことは、教員の保育現場での実務家教員としての経験がそのコメンに活かせられた結果ともとらえられる。指導計画作成について約7割の学生ができたと回答した。指導計画作成ができなかったとネガティブにとらえる学生の自由記述からは、子ども理解に立つことができずに子どもの活動が想定できない記述での困難があることが読み取れた。逆に、指導計画ができたとポジティブにとらえる学生の記述からは子ども理解に立って子どもの活動を多様に想定したことが実践にうまくつながったことや、担当保育者の細かい指導や想定の提案が役立ったことが読み取れた。 書けないと思っている学生は、保育の想定が多様でないが、書けたと思っている学生はいろいろ想定していることが実習の充実感につながっている。実習の取り組みが前向きになるためには指導計画の作成過程においては担当保育者と実習生の密で良好なコミュニケーションや指導内容が学生の実習に対する充実感、自己肯定感に大きく影響しているのではないかということも本調査から推測することができる。これについては引き続き詳細な調査の対象となるだろう。本研究による授業における個別添削指導が、学生の指導計画作成に効果があるのか、の検証では、学生の記述から浮かび上がったサブカテゴリーでのキーワードをもとにから、すでにカリキュラムに位置づけられている科目間でさらに連動していくことを改めて確認した。

教育活動

担当科目(過去に担当していた科目を含む)
  • 観察実習
  • 教育課程論
  • 教育実習(幼稚園)
  • 保育教職実践演習
  • 表現
  • 保育内容総論1
  • 保育原理
  • 教育原理
  • 生活
  • 健康
  • 保育者論
  • 教育実習実践協議
  • 卒業研究
  • 保育内容指導法健康(京都ノートルダム女子大学)
  • 保育概論(京都ノートルダム女子大学)
  • 幼児臨床学(大阪教育大学)
  • 保育とダイバーシティー(大阪教育大学)
  • 保育原理(大阪体育大学)

研究業績(著書、論文は原則として2021年以降のもの)

著書

  • 『改訂新版実習の記録と指導案』4刷 山本淳子編著 田中幸胤監修 ひかりのくに(2021年)共著
  • 『これなら書ける!4歳児の指導計画』神長美津子編 ひかりのくに(2021年)共著
  • 『小学校用語辞典』細尾萌子他 ミネルバ書房(2021年)共著
  • 『月刊保育とカリキュラム6月号』4歳児のカリキュラム校閲 ひかりのくに(2021年)共著
  • 『月刊保育とカリキュラム10月号』4歳児のカリキュラム校閲 ひかりのくに(2021年)共著
  • 『月刊保育とカリキュラム2月号』4歳児のカリキュラム校閲 ひかりのくに(2022年)共著
  • 『新・保育と環境』[改訂新版] 小川圭子編著 嵯峨野書院(2022年)共著
  • 『新・保育と言葉』石上浩美顕著 嵯峨野書院(2022年)共著
  • 『月刊保育とカリキュラム4 月号』4歳児のカリキュラム校閲 ひかりのくに(2022年)共著
  • 『月刊保育とカリキュラム10月号』4歳児のカリキュラム校閲 ひかりのくに(2022年)共著
  • 『月刊保育とカリキュラム2月号』4歳児のカリキュラム校閲 ひかりのくに(2023)共著
  • 『月刊保育とカリキュラム5月号』3歳児のカリキュラム校閲 ひかりのくに(2023年)共著
  • 『月刊保育とカリキュラム8月号』3歳児のカリキュラム校閲 ひかりのくに(2023年)共著
  • 『月刊保育とカリキュラム⒒月号』3歳児のカリキュラム校閲 ひかりのくに(20223)共著

論文

  • 指導計画作成の個別指導の効果の検証 -教育実習事後アンケートから-(大阪キリスト教短期大学紀要「神学と人文」第64集2023年)、共著
  • ICTを取り入れた教育方法の現状と展望(1)ー英語、音楽、教育実習の科目間の横断的検討ー(大阪キリスト教短期大学紀要「神学と人文」第63集2022年)、共著
  • 保育フォーラム「ウィズ(with)・コロナ時代を経験して保育者のまなざしとして今後求められること」(日本保育学会保育学研究60巻第3号2022年)、共著
  • 「付属聖愛幼稚園の特別支援教育の取り組みと課題 」(大阪キリスト教短期大学紀要『「神学と人文』第62集 2021年)、共著

所属学会

  • 日本保育学会 2008年~
  • 日本乳幼児教育学会 2013年~
  • 日本保育者養成教育学会 2016年~
  • 兵庫教育大学大学院幼年教育コース幼年教育実践学会 2007年~

諸活動

社会貢献

2023年度
  • 12月7日 キャリアガイダンス講話「きりたんつながり」社会人になる2年生への就職の心構え(学内講座)
  • 6月9日大阪市保育幼児教育センター「ICTを活用した保育・幼児教育の工夫」
  • 7月21日・28日 ひかりのくに3歳児カリキュラム編集会議(研究会)チーフ
  • 11月~3月「東住吉区地域活動活性化促進事業」の選定委員への就任
  • 11月~3月「こども青少年局保育・幼児教育センター関連事業委託業者選定会議
  • 1月29日大阪市保育幼児教育センター施設長研修「様々な職種の役割と理解を踏まえたうえでのマネージメント」 
  • 2月29日 大阪市阿倍野区教育会議副議長(予定) 阿倍野区役所
  • 1~3月 保育士キャリアアップ講習会講師「マネジメント」全15回
  • 大阪私立短期大学協会理事
  • 日本私立短期大学協会理事
  • キリスト教保育連盟評議員
2022年度
  • 大阪市保育・幼児教育センター、就字前教育カリキュラムパイロット園所事業講師 (学校法人トリストラム学園 認定こども園 プール幼稚園)
  • 乳幼県教育学会投稿論文審査及び再審査「保育者の直接・間接的援助と幼児の認知・非認知能力の育ち一保育者の援助と幼児の経験とのつながりに着目してー」
  • ひかりのくに月刊『保育とカリキュラム』3歳児保育研究グループ編集委員チーフ(現在に全る)
  • 大阪YMCA研修会講師「寄り添う」「共に歩む」を合言葉に、幼児教育・子育てはどこへ向かうか・・
  • 箕面市立せいなん幼稚園研究保育、研修会アドバイザー講師「幼児の活動と資質・能力、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、ESD・インクルーシブ教育のそれぞれの視座からの実践の檢討」
  • 阿倍野区まちづくりビジネスアイデアコンテスト発表・審査会審査員
  • 大阪市城東区における新たな地域コミュニティ支援事業委託事業者選定会議委員
  • 大阪市『東住吉区地域福祉サポート事業』事業者評価会議座長・評価会議委員
  • 令和4年度 阿倍野区親力アップ講演会
    子どもの自立のために 一〈ともに育つ〉を合言葉に一
2021年度
  • 一般社団法人キリスト教保育連盟代議員(現在に至る)
  • 兵庫県加西市私立愛のひかり幼稚園講演会「幼児教育研修会レジュメ「今を生きる子どもと共に-子どもの主体性を大事にする保育は楽しい-」講師
  • 免許更新講習会講師【必修】教育の最新事情
    国の教育政策と世界の教育動向、教員としての子ども観、教育観などについての省察-幼児教育の充実に向けて―
  • 高槻市私立幼稚園協力会【令和3年度第3回教員研修会】遊びを通しての学びのとらえ方講師
  • クオリスキッズ保育園主任研修会 講師
  • 免許更新講習会講師【必修】教育の最新事情
    国の教育政策と世界の教育動向、教員としての子ども観、教育観などについての省察-幼児教育の充実に向けて―
  • 阿倍野区親力アップ講習会「子育てで親育ちをしよう~こんな時どうする?受け止め方・伝え方~」 講師
  • 阿倍野区親力アップ講習会「阿倍野区親カアップ講演会子どもの生きる力を育む親のかかわり、あれこれ」講師
  • 付属聖愛幼稚園保護者研修会「人生を支える心の土台を培おう~非認知能力の重要性と育み方~」 講師

免許・各種資格

  • 幼稚園教諭専修免許状(2010年4月)
  • 特別支援学校教諭二種免許状(知的障害に関する教育の領域)(2009年10月)
  • 小学校教諭2級普通免許状(1978年3月)
  • 保育士資格取得(2006年11月)