教員詳細
津村 樹理(ツムラ ジュリ)

現在
職名
講師
専門領域
- 幼児教育学、保育学
- 市民性教育、ESD
- 保育と自然
- 子どもの人権、人権保育
学位
修士(人間科学)、学士(教育学)
担当科目
- 保育内容総論
- 幼児と人間関係
- 保育内容 人間関係
- 保育実習Ⅰ
- 保育実習Ⅱ
- 保育実習指導Ⅰ
- 保育実習指導Ⅱ
- 卒業研究
研究のキーワード
- 保育、幼児教育
- 人権
- 自然環境と保育
- 多文化共生
- 国際理解
- 多様性教育
- 保育者養成
最終学歴
大阪大学大学院人間科学研究科 人間科学専攻生涯教育学 博士前期課程 修了
研究内容
保育と市民性教育
- 人権、国際、障がい、貧困などの、子どもを取り巻く環境と保育の役割を検討する
- 国際理解、多様性、異文化、多文化、などの共生教育を軸に、人の生きる基礎となる乳幼児期の意義や特異性を探求する。
自然、子ども、保育
- 五感を使った体験と自然からの影響、子どもの成長や体験の意義を検討する。
- 乳幼児期の自然体験と非認知能力に関する研究として、フィールドワークを通して保育実践現場の生きた姿からの視点を大切に研究をしていく。
保育者・教育者養成
- 実習の事前・事後の指導と学生の学び、実習との繋がりを検討する。
- 保育の専門性とキャリアマネジメントとしてのキャリア教育の検討をする。
教育活動
担当科目(過去に担当していた科目を含む)
- 保育内容総論
- 教育課程論
- 教育・保育課程の計画と評価
- 保育内容 環境Ⅰ
- 子どもと環境(保育内容 環境Ⅱ)
- 幼児と人間関係
- 保育内容 人間関係
- 教育実習(幼稚園)
- 保育実習Ⅰ(保育所)
- 保育実習Ⅱ
- 教育実習指導(幼稚園)
- 保育実習指導Ⅰ(保育所)
- 保育実習指導Ⅱ
- 卒業研究
- 保育実践入門
- 国際協力論
その他教育に関する活動
高校生、専門学校生への模擬授業
研究業績(著書、論文は原則として2021年以降のもの)
論文
- 共著「保育者養成校における保育実習前後と保育実習での学びの実効性の一考察~実習前途の学びと実習経験の繋がりに着目して~」2023 神戸教育短期大学研究紀要第4号
著書など
- 【絵本翻訳】『Ndoto nyeusi na nyeupe ya Roboti』 2023(原著:三枝真紀,『白黒ロボットのみた夢』)
- 【寄稿】「Malaria Kidogo(タンザニアでの生活とマラリア、そして教育について)」 『Mnasemaje』2022冬号 2022 pp.16-18
- 『教育課程』 奈良女子大学付属幼稚園幼年教育研究会 研究紀要第32集 2020
所属学会
- 日本自然保育学会
研究会など
- 育児担当保育研究会
- JICA国際協力機構海外協力隊 兵庫OV教員研究会
- JICA国際協力機構海外協力隊 兵庫OV会
諸活動
社会貢献
2022年度
- 六甲学生青年センター主催 海外講座3月 講師
- 大阪キリスト教短期大学 チャペル9月 講師
- 神戸教育短期大学付属幼稚園 園内研修 講師
- JICA国際協力機構海外協力隊 兵庫OV教員研究会 教員研修会 講師
- 西宮市権利擁護支援者(養成講座修了 人材バンク登録)
- 西宮市ファミリーサポーター支援員
- JICA国際協力機構海外協力隊 兵庫OV教員研究会 理事
- JICA国際協力機構海外協力隊 兵庫OV会 理事
- JICA国際協力機構海外協力隊 大阪OV会 理事
2021年度
- 大阪YMCA国際専門学校 表現・人間関係 講師
- Y's Mens Club 大阪土佐堀クラブ6月会合 講師
- 神戸学生青年センター主催 海外講座2月 講師
- 西宮市ファミリーサポーター支援員
- JICA国際協力機構海外協力隊 兵庫OV教員研究会 理事
- JICA国際協力機構海外協力隊 兵庫OV会 理事
- JICA国際協力機構海外協力隊 大阪OV会 理事
免許・各種資格
- 幼稚園教諭2種免許状
- 幼稚園教諭1種免許状
- 保育士資格
- 社会福祉主事任用資格
- 応急救命普及員、応急手当指導者資格
- MFA JAPAN チャイルドケアプラス資格
- 西宮市権利擁護支援者(養成講座修了、人材バンク登録)
- 西宮市ファミリーサポーター(養成講座修了)