教員詳細
西川 友理(ニシカワ ユリ)

現在
職名
講師
専門領域
- 福祉系対人援助職養成
- 対話の場づくり
- 子ども家庭福祉
学位
修士
担当科目
- 社会福祉
- 幼児と人間関係
- 保育内容人間関係
- 保育実習指導1(施設)
- 保育実習指導1(保育所)
- 保育実習指導2
研究のキーワード
- 対話
- 当事者研究
- 場づくり
- 支援者支援
- 社会的養護
- 子ども家庭福祉
- 福祉系対人援助職養成
最終学歴
立命館大学社会学専攻科応用社会学専攻
研究内容
保育・福祉系対人援助職養成および育成について
保育や社会福祉分野の学生が、機嫌の良い対人援助職になれるためのキャリア教育も含めた専門職養成のあり方、および現在保育福祉系で働いている人が、機嫌よく対人援助職を続けられるために必要なことについて、研究及び考察を続けている。
安心して対話できる場および文化の醸成について
保育・福祉系対人援助職や、子どもなどを対象とした、居場所や対話、当事者研究の場を開催または積極的に関わる中で、安心できる対話の場のあり方、対話における関係性のあり方、および対話的な文化の醸成について、実践的に考察を深めている。
教育活動
担当科目(過去に担当していた科目を含む)
- 保育実習指導Ⅰ(保育所)
- 保育実習指導2(施設)
- 保育実習指導2
- 保育実習
- 幼児と人間関係
- 保育内容指導法人間関係
- 社会福祉
- 社会的養護Ⅱ
- 保育原理
- 保育内容総論
- 児童家庭福祉論
- 幼稚園教育実習指導
- 幼稚園教育実習
- 社会的養護
- 保育者論
- 相談援助
- 文章表現法
- 子ども家庭福祉
- 保育・教職実践演習
- 相談援助演習
- 相談援助実習指導
- 相談援助実習
- ソーシャルワーク演習
- ソーシャルワーク実習指導
- ソーシャルワーク実習
研究業績(著書、論文は原則として2021年以降のもの)
著書
- 共著『コンパス 保育者論』(第3章「保育の場の動向と保育者に求められる資質・能力」を担当)2021年 建帛社
- 共著『保育・幼児教育・こども家庭福祉辞典』(「ICF」「」など9項目を担当)2021年 ミネルヴァ書房
- 共著『図解で学ぶ保育 社会的養護Ⅱ』(第7章「記録と評価」および第3章CASE6「乳児院のインケアを考えよう」を担当)2021年萌文書林
- 共著『子ども・若者ケアラーの声からはじまる ヤングケアラー支援の課題』(コラム「子ども・若者ケアラーにまつわる様々な“座りの悪さ”について」を担当)2021年クリエイツかもがわ
- 共編著『プラクティス/保育・福祉のはじまり 社会福祉』(編集および第4章「社会保障及び社会福祉の制度と法体系の概要」執筆を担当)2024年ミネルヴァ書房]
論文
- 単著「保育者同士の対話についての一考察 : ナラティヴ・コミュニティを経験する提案」『佛教大学教育学部学会紀要 第20号』2021年
- 単著「2017年度以降の保育・幼児教育分野における「対話」に関する研究動向」『白鳳短期大学研究紀要 第16号』2022年
- 共著「民間保育所及び認定こども園の保育ソーシャルワークを担う職員が考える市町村行政との関係について」『日本保育ソーシャルワーク研究 第9号』2023年
研究報告書
- 共著『保育ソーシャルワークに求められる機能と役割に関する研究 研究報告書』令和4年度 一般社団法人全国保育士養成協議会学術研究助成課題研究
実践報告書
- 共著「実践からとらえた支援の方法と養成の課題:2022年度秋季研究大会子ども(教育・福祉)分科会より」(「支援者が自らの当事者性を眺めるとき:当事者研究から」を担当)『国際文化政策』第15号 2023年
学会発表・ポスター発表
- 共同発表・学会企画「保育関係者による当事者研究 ―保育現場の『しんどさ』等をめぐって―」第15回対人援助学会広島大会・理事会企画Ⅱ 2023年
- 共同発表・学会研究助成報告「貧困と保育ソーシャルワーク」日本保育ソーシャルワーク学会全国大会第9回研究しずおか大会 2023年
- 共同研究・口頭発表「先進的に保育ソーシャルワークを担う職員・保育士へのインタビュー調査報告(1) -保育ソーシャルワーク的関わりにおける「行政との関係性」について-」日本保育ソーシャルワーク学会全国大会第9回研究しずおか大会 2023年
所属学会
- 日本保育者養成教育学会
- 日本社会福祉学会
- 対人援助学会
- 日本保育ソーシャルワーク学会
諸活動
社会活動
- 対人援助者のための当事者研究会「わやの湯」を毎月主催(2018年1月~)
- 子どもとかかわる仕事の初任者や実習生のためのおしゃべり会「こどなど」を数か月に一度共催(2023年7月~)
- 保育者のための当事者研究会「保育の当事者研究会」を毎月共催(2024年2月~)
- 任意団体「プロジェクトひまわり」副代表として、誰もが生きやすい地域を作るための活動を不定期開催
- 季刊Webマガジン『対人援助額マガジン』に「福祉系対人援助職養成の現場から」連載(2010年6月~)
2023年
- 福祉職員キャリアパス対応型生涯研修 中堅職員研修会 講師(京都府社会福祉協議会)7月
- 福祉職員キャリアパス対応型生涯研修 初任者研修会 講師(大阪市社会福祉研修・情報センター)8月
- ふれ愛の館しおん 地域講演会ぽっかぽか「誰かを支えるあなたの苦しみを、支えてくれる誰かはいますか。~共に生きるということ~」12月
- 社会福祉士実習指導者講習会 講師養成研修 実習指導者概論 講師(京都社会福祉士会)12月
- 子育て支援員養成講座専門研修 地域子育て支援コース 利用者支援事業(特定型)講師(京都府保育協会)1月
- 福祉施設職員 新任職員のためのよこいと座談会 講師 2月
- 河合町ケアマネジャー研修会「対人援助者のまなざし~相手を、そして自分をどうとらえるか~」講師(河合町社会福祉協議会)3月
2022年
- 社会福祉士実習指導者講習会 講師養成研修 実習指導者概論 講師(京都社会福祉士会)7月
- 福祉職員キャリアパス対応型生涯研修 初任者研修会 講師(大阪市社会福祉研修・情報センター)8月
- 社会福祉士実習指導者講習会 講師養成研修 実習マネジメント論 講師 (京都社会福祉士会)12月
- 「 施設の保育者として大切にしたらいいのではないかなと思うこと」ゲスト講師 (比治山大学)12月
- 子育て支援員養成講座専門研修 地域子育て支援コース 利用者支援事業(特定型)講師(京都府保育協会)1月
- 福祉施設職員 新任職員のためのよこいと座談会 講師 2月
2021年
- 福祉職員キャリアパス対応型生涯研修 初任者研修会 講師(大阪市社会福祉研修・情報センター)8月
- 子育て支援員養成講座専門研修 地域子育て支援コース 利用者支援事業(特定型)(京都府保育協会)1月
- 福祉施設職員 新任職員のためのよこいと座談会 講師 2月
免許・各種資格
- 社会福祉士(1999年)
- 保育士(2015年)
- ユースワーカー資格Lev.1(京都市ユースワーク協会認定資格)(2015年)
- 全国社会福祉協議会福祉職員キャリアパス対応研修課程 教歴者研修終了(2014年)