教育・保育実習 Training

入学後すぐ始まる実習。
こども達の笑顔に支えられながら
試行錯誤の連続。

実習の様子

2年間で計6回の実習

幼稚園教諭免許状、保育士資格の取得のために必要となる実習。こども達についての理解を深めるために最も大切な学びであるため、きりたんでは1年次の4月から実習が始まります。少しずつ段階を踏みながら、事前指導・実習・事後指導のサイクルを繰り返し、将来現場で役立つ様々な知識と経験を積んでいきます。

教育・保育実習マネジメントサイクル
こども園・保育所の外観

学内に幼稚園と保育所

きりたんのキャンパス内に、幼稚園と保育所があります。実習時だけでなく、普段から身近にこどもを感じることができ、触れ合う機会も。また、学外にも本学付属のこども園や実習協力園・施設があり、こどもを知るための環境が整っています。

1年次
4月〜7
4回

学内付属園 観察実習

本学独自実習

保育の流れ、各年齢のこどもたちの様子、環境構成を観察。うち1回は、保育に参加し、こどもと関わる体験をします。

11
4日間

幼稚園 教育実習

各幼稚園の一日の流れを観察し、直接こどもと関わるだけでなく、保育前後の仕事も理解したりします。

1
3週間

幼稚園 教育実習

一日の保育をすべて任される責任実習を通じて幼児教育者としての意識が芽生えてきます。

2月・3
10日間

施設 保育実習1

入所型児童福祉施設等での実習。こどもや障がいを持つ方と生活を共にし、施設や保育士の役割を理解します。

2年次
6
2週間

保育所 保育実習1

保育士の仕事内容を知り、0歳から6歳までのこどものケアや保育方法を実践的に学びます。

11(どちらか選択)
2週間

保育所 保育実習2

保育の実践力を高め、家庭支援、地域社会との連携についても学びます。

2週間

施設 保育実習3

保育所以外の施設で保護者支援、家庭支援、地域社会との連携について学びます。

  • 幼稚園教諭2種免許状
  • 保育士資格
教育実習
幼稚園実習は、学内の聖愛幼稚園での観察実習から始まります。ミラー観察室から、子どもがどんな遊びをしているのか、どんな気持ちでいるのかなど、毎回テーマを決めて観察します。また、実際に子どもたちと関わる保育を体験します。教育実習では、学外の協力園で子どもと関わったり、責任実習を行ったりします。それぞれの実習前の実習指導では、事前準備を行い、実習後は実習反省会、個別指導を受け、保育指導の実力をつけていきます。
保育実習(施設)
1年生の春休み中の2〜3月に施設実習を行います。実習先は、さまざまな理由で親と一緒に暮らせない子どもたちや知的障がいの方々が生活している入所施設です。実習前の実習指導で、それぞれの施設について事前学習を行い、準備を整えます。
施設で子どもたちや障がいを持つ方々と実際に接し、ふれ合うことを通して理解を深め、なぜ、家族と一緒に暮らせないのか、施設での生活はどのようなものか、施設で働く保育士の役割や適切な援助のあり方はどのようなものかなどについて学びます。
保育実習(保育所)
2年生の6月と11月に、保育所実習を行います。保育所実習のための事前指導では、『保育所保育指針』、保育士の仕事内容と役割、乳幼児(特に2歳未満)の発達や保育所での生活の様子、指導計画の書き方などを学びます。実習後は、保育所実習での評価をもとに、グループ討議や発表を通して、振り返りを行い自己の課題を明確にします。また、実習園で行っていた手遊びや保育内容を共有し、手遊びや遊びのレパートリーを広げます。

実習支援室

実習支援室で実習に関するきめ細やかなサポート

実習先の紹介・配属をはじめ、実習にまつわる様々な不安や悩みに寄り添いサポート。
実習先で求められる社会人としての基本的マナーや振る舞いなども、きめ細やかにアドバイスします。

実習体験談 voice

保育所実習 / 2年生 W・Sさん
大阪商業大学堺高等学校出身
実習先:せいあい保育園

引き出しの多さが保育士としての対応力に。

実習当初は予定通りにいかないと不安になっていましたが、事前に様々なトラブルを想定し、色々な引き出しを持っておくことで、臨機応変に動けるようになりました。

幼稚園実習 / 2年生 A・Iさん
岸和田市立産業高等学校出身
実習先:賢明学院幼稚園

こどもから教わることも多くこどもと一緒に成長しました。

教具の使い方がわからなかった時、こども達が教えてくれたり、こども達がわかるようにより具体的に丁寧な言葉遣いを心がけたり。こどもと共に成長した14日間実習でした。

施設実習 / 2年生 N・Nさん
京都暁星高等学校出身
実習先:児童養護施設ガーデンロイ

こどもの自立を見据えた言葉掛けができるように。

いつか自立できるように、一人ひとりのこどもに対して今必要なことを考え、こどもの個性に合わせて言葉掛けをする。将来を見据えたこどもとの関わり方を教えていただきました。