選べる!2つの教育プログラム
教育の幅が広がるプラスαの学び
希望者には、より充実した学びのための2つのプログラムを用意しています。保育についての実践的な学びで、保育者としての幅が広がります。
幼児音楽プログラム(2年間)
希望者のみ・入学前に要申込
- 申込み方法については入試合格後にお知らせします。
- 対象 -
幼稚園教諭または保育士を目指しながら
音楽も詳しく学びたい人
- 豊かな音楽観を持ち、幼児教育に音楽を活かすことのできる創造性のある保育者を育成する。
- アンサンブル(合唱・合奏)などにも重点を置き、音楽を通じた心の交流によって人間としての成長を目指す。
【1年次】音楽の知識や技術を学び、楽しさ・素晴らしさを知る
[科目紹介]
-
幼児音楽1
合唱や合奏、ピアノ連弾など音楽の基礎知識や技術を学び、発表会のプラン作りと準備、練習などを行います。
-
アンサンブル(合奏・合唱)
アンサンブル(合奏や合唱)の実践により協働して音楽をつくることを体験。表現力や想像力を高め、感性豊かな保育者となることを目指します。
【2年次】仲間と協力しながら舞台発表や公開演奏会を目指す
[科目紹介]
-
公開演奏
2年間の成果のまとめとして発表会を開催。合唱、合奏、独奏を組み合わせた「企画ステージ」のプランニングと練習を行います。
-
幼児音楽2・3
さまざまな合唱、独唱、独奏などを実践しながら発表会に向けて練習を重ねます。
2年間の成果!仲間と協力してアンサンブルなどの発表会開催
[幼児音楽プログラム体験談]
2年生 R.Nさん
同じ音楽好きの仲間と童謡をたくさん歌ったり演奏して腕を磨きます
オープンキャンパスに行った時にこのプログラムを知りました。音楽好きな私は、保育という進路の中で音楽に重点を置いて学べ、音楽好きな仲間と音楽を楽しめるのが魅力で、このプログラムを選びました。授業では、たくさんの童謡を歌ったり楽器を演奏したりすることが多く、作曲する人もいます。日ごろの成果が冬の『クリスマスコンサート』につながるので、とても充実感・達成感が味わえます。
注意事項
- プログラムの受講は希望者のみです。
- 内容については、一部変更する場合もあります。
- 合格後入学前に申込んでください。(申込みについては合格後にお知らせします。)
国際保育プログラム(2年間)
希望者のみ・入学前に要申込
- 申込み方法については入試合格後にお知らせします。
- 対象 -
海外の保育や国内のインターナショナルな保育に
興味・関心のある人
- 世界の保育の動向を知り、日本の保育について多角的に考え実践する力を培う。
- 海外の保育や国内のインターナショナルな保育に触れ、国際的感覚を身につけながら保育の多様性を実践的に理解する。
【1年次】海外の保育を学び保育の視野を広げる
[科目紹介]
-
海外の保育
幼稚園発祥の地ドイツほか、子どもの幸福度が高いと言われている北欧の保育を中心に海外の保育について学びます。
【2年次】国内・海外の保育を体験し、保育の多様性を実践的に理解する
[科目紹介]
-
インターナショナル幼稚園実習(希望者)
いま注目され、求められている英語保育の分野で、実体験を得ることができます。
-
海外の保育カリキュラム
ニュージーランドの「テファリキ」やイタリアのレッジョ・エミリア市で始められたプロジェクト型保育を中心としたカリキュラムを学びます。
-
保育英語/保育英会話
ネイティブ教員により、英語で保育するための単語や会話、英語の歌やゲームなどを楽しく学びます。
-
保育ドキュメンテーション
保育の記録であるドキュメンテーションはプロジェクト型保育の取り組み園の見学を通して学び、ポートフォリオは実際に作成しながら学びます。
2年間の学びの集大成として体験に基づいたプレゼンテーション
[オーストラリア幼稚園実習(希望者・約10日間)]
海外と日本の保育の違いを学ぶ
夏休み期間中に、シドニーにあるバイリンガル幼稚園「木の実幼稚園インターナショナル」で行われる実習体験。個々の意思を尊重し、発達課題に合った指導をする手法を学び多文化共生の視点を身につけます。ホテルでは仲間と助け合って自炊生活をし、自由観光ではオーストラリアを満喫できます。
- ※内容については、一部変更する場合もあります。
- ※海外幼稚園実習は別途費用が必要です。
注意事項
- プログラムの受講は希望者のみです。
- 内容については、一部変更する場合もあります。
- 合格後入学前に申込んでください。(申込みについては合格後にお知らせします。)