保育イノベーショングランプリは、
ワークショップを通じて、
テクノロジーを活用した
新たな幼児教育・保育アイデアを
生徒・学生の皆さんと一緒に考えます。
募集テーマ
こどもを取り巻く
様々な悩みや課題を解決しよう
テーマの一例
0歳~7歳までのこどもを取り巻くさまざまな悩みや課題を解決するアイデアを募集します。あなたが考える、ICTを活用した新しい「子育て」や「こども達が主体的な体験を得る場の創出」「個々のこどもに対応した新しい保育・幼児教育」「幼稚園・保育園・こども園の業務改善や保育者の負担軽減」などを、ワークショップに参加して、一緒に考えましょう!
加点ポイント

SDGsの17目標のうち、「4 質の高い教育をみんなに」や「5 ジェンダー平等を実現しよう」「11 住み続けられるまちづくりを」などを意識していただくと評価の際に加点されます。
- SDGsとは
- 2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。詳しくはこちらをご覧ください。
応募資格
以下の条件をすべて満たすこと
-
対象は高校生(女子)、もしくは大阪キリスト教短期大学在学生です。
1人から参加できます!学校でチームを作って参加する場合は、フォームに一緒に参加する方の名前を記載してください! - ※1 チームは最大10名までとします。
- ※2 高校生と大阪キリスト教短期大学在学生の混合チームも可能です。
- ※3 高校生は、保護者の承諾が必要です。
- ※4 その他詳細は、参加規約をお読みください。
プログラム
-
-
STEP 0
-
エントリー方法解説動画
-
-
-
STEP 1
-
7月23日(土)〜23:59
エントリー締め切り7月23日(土)23:59までに
エントリーフォームでエントリーしてください。
そうすると登録したメールアドレス宛に、
資料が送られてきます!
-
-
-
STEP 2
-
8月1日(月)
ワークショップ① ※カリキュラム
「課題の深掘りからアイデア想起のプロセス」8月8日(月)
ワークショップ② ※カリキュラム
「アイデアをまとめるフレームワーク」それぞれの日付でワークショップをします。
会場:大阪キリスト教短期大学
日時:8月1日(月)、8月8日(月)
チームに分かれて、お互いの意見を話し合います!
-
-
-
STEP 3
-
8月20日(土)
応募締切-
アイデア提案書
※必須 - 幼児教育や保育現場または、子育てでの利用を意識しつつ、テクノロジーを活用した新たなアイデアをワークシート「アイデア提案書」の指示に従い、わかりやすい文書にまとめて応募します。計画などは含まず、アイデアの良さを競います。PPT発表資料としてまとめて最終審査会でプレゼンテーションします。
-
作品
※任意 - アイデア提案書の内容で必要とされるテクノロジー活用部分のプロトタイプ(完成した試作品)やモックアップ(試作品のデザインのみ)および、アイデアを構想として資料化したものなどを指します。テクノロジーの活用は、動画・音楽・CG・スマホアプリ等などが想定されます。PCのみならず、スマートフォンでの作成も考えられます。
この時までにチームで連絡を取り合って
より議論を深めよう! -
-
-
-
STEP 4
-
8月22日(月)
最終審査会10:00 プレゼンテーション
(1グループあたり10分+質疑応答5分)
13:00 懇親会
15:00 授賞式最終審査会が行われます!
最優秀アイデア賞と敢闘賞、
ルーキー賞がそれぞれ発表されます!
是非会場まで足を運んでね♪
会場:大阪キリスト教短期大学
日時:8月22日
-
※ワークショップは両日参加がエントリー条件となります。
※オンラインではなく大阪キリスト教短期大学校内での実施となります。
※原則グループワークとなりますが1名での参加者は別グループに混ざってご参加いただけます。
審査員
-
根岸正州
学校法人大阪キリスト教学院
理事長 -
山本淳子
大阪キリスト教短期大学
学長 -
河崎雷太
大阪キリスト教短期大学
教授 -
岡田朱世
大阪キリスト教短期大学
特任助教
・・・他数名