Vol.4 わたしの受験体験



進学先を“きりたん”に決めたポイントは?
就職率が“とてもいい”と聞いたからです。また、オープンキャンパスに行った時、学校全体が明るい雰囲気で、先生方も丁寧にわかりやすく説明してくれたので。
高校の先生に指定校制推薦の相談に行ったのはいつ頃?
高校2年生の秋くらいに、初めて相談に行きました。
指定校制推薦入試に向けて、どんな準備をしましたか?
高校の先生と面接の練習をたくさんしました。出願書類の作成には1週間くらいかかりました。
面接前日・当日のご飯は何でしたか?
前日の晩ご飯は「とんかつ」。朝ご飯は「かっちんうどん」!
面接の雰囲気はどんな感じでしたか?
面接官である先生方がみなさん笑顔だったので、話がしやすかったです。
面接で印象に残っている質問は?
「部活以外の学校生活の思い出は?」 面接トークでありがちな“部活を外して”、というところがポイントでしたね。(笑)


笑顔で明るくハキハキと、焦らず落ち着いて話をすることが一番。緊張したら、手に「人」の字を書いて食べてください!(笑)


進学先を“きりたん”に決めたポイントは?
オープンキャンパスに行った時、先輩たちが活き活きとしていて「私もこんな風になりたい!」と思い決めました。
音楽実技試験に向けて、どんな練習をしましたか?
音楽実技にはかなり時間を使いました。ピアノの練習では、気になる所があれば楽譜にチェックを入れて、目と身体で覚えるように。
面接試験に向けて、どんな練習をしましたか?
学校の先生はもちろん、親、兄妹にも練習に付き合ってもらいました。2週間ほど、集中的に練習しました。
学科試験・実技試験・面接、一番緊張したのは?
音楽実技です。声や指が震えているのが、自分でもわかりました。
入試を終えた時の気持ちは?
「やりきった」という気持ちでいっぱい。
合格が発表されて、何か自分にご褒美をしましたか?
美味しいものをいっぱい食べました♪


「今、何をするべきか」を考えて行動すれば必ず合格できます。あとは、笑顔を忘れないように頑張ってください!


学科試験に向けて、どんな勉強をしましたか?
国語の勉強を徹底的にやりました。漢字は、何度も手で書いて覚え、覚えれば覚えるほど自信もつきました!
体育実技試験に向けて、どんな練習をしましたか?
オープンキャンパスの時に、レンタルできる体育実技のDVDがあるんです。暇があればそのDVDを観ながら練習をしていました。
試験勉強をする時、“集中力アップ”の秘訣は?
時間をあらかじめ決めておくこと。また、休憩をしっかり取ることも、メリハリがつくので大切ですよ。
試験勉強中、欠かせないアイテムは何でしたか?
“きりたん”のオープンキャンパスでもらったボールペン。とても書きやすいので受験勉強で愛用していました。入学してから1年以上経った今でも使っています!
入試当日、何に一番気をつけましたか?
制服の着こなし。誰が見ても“いい印象”になるように気をつけました。


入試当日は「自分はできる」と言い聞かせましょう。はずかしいという気持ちを捨てて全力で取り組めば、いい結果がついてきますよ!
受験準備は、毎日の積み重ねとやる気で差が出ると思います。
合格するという強い気持ちを持つことが大切です。
この受験体験は、あなたの将来に必ず役立つものですから頑張ってください。
指定校制推薦入試とは?
本学が推薦を依頼する高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの女子で、一定の出願条件に合致する生徒が出願できる制度です。
選考方法
出願書類・面接
公募制推薦入試とは?
高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの女子、または一浪までの女子で、出身学校長の推薦があるものが出願できます。
選考方法
学科試験(国語または英語)
実技試験(音楽または体育)・面接