山本 淳子
ヤマモト ジュンコ
職名
学長
学位
博士(教育学)
専門領域
教育学 幼児教育 教育課程
担当科目
教育実習(幼稚園)、保育者論、教育課程論、保育内容総論Ⅰ、保育教職実践演習、教育実習事後ガイダンス
研究のキーワード
教育実習(幼稚園)、指導計画、保育者の援助
最終学歴
大阪総合保育大学大学院児童保育研究科博士後期課程
2019年4月1日現在
研究内容
幼児の主体的な活動と保育者の援助の研究―自己課題の生成の視点から―
園生活における子どもの観察事例を分析し、子ども活動について自己課題を生成する姿として捉えた。幼児の自己課題のタイプとして「やりたいことを見つける」「目的・めあてがある」「こんなやり方で活動を遂行する」「自分なりのこだわりをもつ行為を推し進める」「新しい自己課題を見つける」の姿と保育者の多様な関わりについて検討を行い、子どもの主体性を支える保育者の援助を検討した。
養成校における「保育者論」の授業研究(2)-実践事例からの学生の学び-
1年を通じた園の実践事例集から学生は何を学ぶかもついて、授業の振り返りの記述から分析した。
「保育教職実践演習」における授業内容の検討(1)小学校体験活動における学生の振り返りの分析と検討から
小学校免許を取得しない短期大学生が。保育における小学校教育との接続を見通すために行う体験活動の効果を検証した。
幼児の主体的な活動と保育者の援助についての研究
園生活における子どもの観察を通して活動の状況を自己課題の生成の視点から検討した。そこでの子ども主体的な活動の展開と保育者多様な援助のタイプの関わりについて検討を行った。
保育カリキュラム研究
保育者、専門家との検討会議において4歳児の保育の展開を踏まえて月・日の指導計画の協議を行い、保育雑誌に掲載する。
教育活動
担当科目(過去に担当していた科目を含む)
観察実習、教育実習実践協議、教育課程論、保育教職実践演習、表現、卒業研究
(過去に担当)
教育実習(幼稚園) 保育者論 保育内容総論Ⅰ 保育原理 教育原理 保育内容健康 生活
保育内容指導法健康・保育概論(京都ノートルダム女子大学)
幼児臨床学・保育とダイバーシティー(大阪教育大学)
その他教育に関する活動
クラブ顧問:創作舞踊部 コリアダンス部
研究業績
著書
- 『実習の記録と指導案』改訂新版 ひかりのくに (2018年) 共著
- 『月刊保育とカリキュラム3月号』異年齢児の保育 ひかりのくに(2018年) 共著
- 『子どもの心によりそう保育・教育課程論』改訂版 福村出版 (2018年) 共著
- 『ともに生きる保育原理』みらい (2018年) 共著
- 『月刊 キリスト教保育7月号』実践からの学び キリスト教保育連盟(2018年) 共著
- 『月刊保育とカリキュラム10月号』異年齢児の保育 ひかりのくに(2018年)共著
- 『教育・保育カリキュラム論』みらい (2019年)共著
- 『月刊 キリスト教保育9月号』実践からの学び キリスト教保育連盟(2019年)
論文
-
- 博士論文 幼児の主体的な活動と保育者の援助の研究 ―自己課題の生成の視点から―(大阪総合保育大学大学院児童保育研究科学位授与 2017年)
- 幼児の活動に見られる学びの視座からの検討 ―R児とL児の活動の分析から―(大阪キリスト教短期大学紀要『「神学と人文』第59集 2018年」
- 「保育教職実践演習」における授業内容の検討(1)小学校体験活動における学生の振り返りの分析と検討から(大阪キリスト教短期大学紀要『「神学と人文』第60集 2019 年)
代表作品・講演会、展覧会等
- 日本乳幼児教育学会第26回大会実行委員(2015. 8~2016.12まで)
- 大阪市保育士・保育所支援センター研修会講師 「乳幼児教育の理論と実際」、2015.11月
- 阿倍野区コミュニティ育成事業委託事業者選定会議委員(2016.1~2016まで)
- 日本乳幼児教育学会第26回大会口頭発表保育者の専門性分科会座長、2016. 11
- 免許更新講習会講師【選択必修】幼稚園を巡る近年の状況の変化「幼稚園をめぐる幼児教育の方向性 ―子どもの育ちと保育者の指導の視点―」、2017.8
- 保育士キャリアアップ講習会講師「一人ひとりの発達の特性に応じた保育者の多様な指導方法」「他職種との協働、家庭・地域との連携」「幼児教育の指導計画、ポートフォリオ、ドキュメンテーションなど観察の記録や方法、評価の理解と取組」、2018.3
- 免許更新講習会講師【選択必修】幼稚園を巡る近年の状況の変化「幼稚園をめぐる幼児教育の方向性 ―子どもの育ちと保育者の指導の視点―」、2018.8
- 保育士キャリアップ研修会講師、2019.2
外部資金獲得状況
兵庫教育大学幼年教育実践学会研究奨励金 (2017~2018)
その他(学会発表等)
- 「園生活に組み込まれた学びの芽-子どもの世界の人・もの・ことがらに関わることの分析と検討から-」 2018.10兵庫教育大学幼年教育実践学会 於、関西国際大学
- 幼児の活動における自己課題のタイプの検討」2018.12 日本乳幼児教育学会第28回大会 研究発表 於岡山大学・岡山コンベンションセンター
- 養成校における「保育者論」の授業研究(2)-実践事例からの学生の学び-(日本保育学会第73回大会発表 2020年)
所属学会
- 兵庫教育大学大学院幼年教育実践学会 2007年~
- 日本保育学会 2008年~
- 日本乳幼児教育学会 2013年~
- 保育者養成教育学会 2016年~
諸活動
社会貢献
2020年度
- 保育士キャリアアップ講習会講師「一人ひとりの発達の特性に応じた保育者の多様な指導方法」
「他職種との協働、家庭・地域との連携」「幼児教育の指導計画、ポートフォリオ、ドキュメンテーションなど観察の記録や方法、評価の理解と取組」(1月) - 城東区における新たな地域コミュニティ支援事業及び大阪市城東区コミュニティ育成事業業務委託事業者選定委員(1月)
2019年度
- 保育士キャリアアップ講習会講師「一人ひとりの発達の特性に応じた保育者の多様な指導方法」
「他職種との協働、家庭・地域との連携」「幼児教育の指導計画、ポートフォリオ、ドキュメンテーションなど観察の記録や方法、評価の理解と取組」(2月) - 此花区コミュニティ育成事業及び地域活性化支援事業選定会議委員(3月)
- せいあい保育園 園内研修講師「エピソード記述から子ども理解を深める」(5月)
- 松原市保育研修会講師「幼児の主体的な活動と保育者の援助について」(6月)
- 免許更新講習会講師【選択必修】幼稚園を巡る近年の状況の変化
幼稚園をめぐる幼児教育の方向性 ―子どもの育ちと保育者の指導の視点―(8月) - 阿倍野区こどもの「生きる力」を育む事業 事業者選定委員(12月)
- 「阿倍野区における新たな地域コミュニティ支援事業」及び「阿倍野区コミュニティ育成事業」委託事業者選定委員(12月)
2018年度
- ひかりのくに月刊『保育とカリキュラム』4歳児保育研究グループ編集委員チーフ(現在に至る)
- 阿倍野区「プロフェショナルに出会う、音楽体感」事業委託業者選定会議選定委員(8月)
- 免許更新講習会講師【選択必修】幼稚園を巡る近年の状況の変化
幼稚園をめぐる幼児教育の方向性 ―子どもの育ちと保育者の指導の視点―(8月)
免許・各種資格
- 幼稚園教諭専修免許状取得(大阪府)(2010年4月)
- 小学校教諭二級普通免許状取得(大阪府)(1978年3月)
- 特別支援学級教諭二種免許状(知的障害に関する教育の領域)(大阪府)(2009年10月)
- 保育士資格取得(兵庫県)(2006年11月)