杉岡 幸代
スギオカ ユキヨ
職名
准教授
所属
幼児教育学科
学位
教育学修士・文学修士
専門領域
幼児教育・保育
担当科目
教育原理、人間関係、保育内容総論Ⅰ、家庭支援論、保育・教職実践演習、保育実習指導Ⅰ、保育実習指導Ⅱ、海外の保育
研究のキーワード
シュタイナー幼児教育 保育者養成
最終学歴
広島大学大学院文学研究科人文学専攻
メール
sugioka ※Emailを送る場合は@occ.ac.jp を付加してください。
2019年4月1日現在
研究内容
R.シュタイナーの幼児教育に関する研究
シュタイナー(Rudolf Steiner,1861-1925)の幼児教育思想に基づく幼児教育理論と、シュタイナー幼児教育の最初の実践者グルネリウス(Elisabeth.M.Grunelius,1895-1989)の実践との、理論と実践の整合性を明らかにし、さらにグルネリウスの実践を通してシュタイナー幼児教育の本質について考察する。
学生の主体的な学びとなる実習記録のあり方
保育実習記録について、これまでの流れ型様式と、子ども理解を深めることに重点をおいた新たな様式(試作)について、学生の質問紙調査の分析から学生の主体的な学びとなる実習記録様式について検討する。
教育活動
担当科目(過去に担当していた科目を含む)
保育内容人間関係、保育内容総論、家庭支援論、保育・教職実践演習、保育実習指導Ⅰ、保育実習指導Ⅱ、保育実習Ⅰ、保育実習Ⅱ、在宅保育、幼稚園教育実習事前事後指導(関西学院大学)、幼稚園教育実習(関西学院大学)
研究業績
著書
- 人間関係 徳安敦/阪上節子編著 2018年3月:担当第9章
- 家庭支援論 第2版 橋本祐子編著 2016年3月 担当:第6章
論文
- 「学生の主体的な学びとなる実習記録の在り方―子ども理解を重視した新記録様式を使用した学生のアンケート調査から―」『大阪キリスト教短期大学紀要』第57集p.103-p.117 2017年12月(共著)
- 「R.シュタイナーの幼児教育理論―人智学的人間観に基づく幼児期の発達課題―」広島大学倫理学研究会『倫理学研究』第24号 p.45-p.60 2017年3月
- 「シュタイナー幼稚園の黎明期」『大阪キリスト教短期大学紀要』第56集 122-135頁 2016年12月
- 「R.シュタイナーの幼児教育思想に関する研究―実践家E.M.グルネリウスとの関係を軸に」広島大学大学院修士論文(文学修士)2016年3月
- 「子ども・子育て支援新制度における居宅訪問型保育―身近な事例からの一考察―」『大阪キリス教短期大学紀要』第55集 25-36頁 2015年10月
- 「シュタイナー教育とモンテッソーリ教育の比較研究―幼児教育法の類似点からみた幼児教育の課題」『大阪キリスト教短期大学紀要』第54集 2014年12月
その他(学会発表等)
- 「シュタナー幼児教育の本質-E.M.グルネリウスの実践を通して-」日本乳幼児教育学会第27回大会 西南学院大学 2017年11月(口頭発表)
- 学生の主体的な学びとなる実習記録のあり方 ―保育実習Ⅰ(保育所)における子ども理解を重視した記録様式の検討― 日本保育者養成教育学会 白百合女子大学 2017年3月
所属学会
- 日本乳児教育学会 2008年~
- 日本保育学会 2009年~
- 日本保育者養成教育学会 2016年~
- 日本ペスタロッチ・フレーベル学会 2017年~
諸活動
社会貢献
2018年度
- 教員免許状更新講習 選択必修「幼稚園をめぐる近年の状況の変化」担当
2017年度
- 教員免許状更新講習 選択必修「幼稚園をめぐる近年の状況の変化」担当
2016年度
- 保育士資格取得特例講座「相談支援」担当 8月
2015年度
- 保育士資格取得特例講座「相談支援」担当 2月
2014年度
- 日本乳幼児教育学会第24回大会研究発表分科会(保育思想)座長 11月
- 保育士資格取得特例講座「相談支援」担当 2月
免許・各種資格
- 保母資格 1981年3月
- 幼稚園教諭専修免許状 2010年3月