1. ホーム
  2. 大学紹介
  3. 教員紹介
  4. 教員詳細

教員詳細

山本 淳子(ヤマモト ジュンコ)

山本 淳子

現在

職名

学長

専門領域

  • 教育学
  • 教育課程
  • 幼児教育
  • 保育

学位

博士(教育学)

担当科目

  • 教育課程論
  • 保育教職実践演習
  • 教育原理

研究のキーワード

  • 教育課程論
  • 指導計画
  • 教育実習(幼稚園)
  • 子どもの主体性
  • 保育者の援助

最終学歴

大阪総合保育大学大学院 児童保育研究科博士後期課程

研究内容

幼児の主体的な活動と保育者の援助の研究 - 自己課題の生成の視点から -

園生活おける子どもの観察事例エピソードから子どもの活動を自己課題を生成する姿として捉えた。活動タイプを「やりたいことを見つける」「目的・めあてがある」「こんなやり方でその際の活動を遂行する」「自分なりのこだわりをもつ行為を推し進める」「新しい自己課題を見つける」のタイプとして分類し、その際の多様な保育者の関わりについて検証を行うことで、子どもの活動における主体性を支える保育者の援助を検討した。

「保育教職実践演習」における授業内容の検討(1)小学校体験活動における学生の振り返りの分析と検討から

本研究の仮説「学生は小学校での直接体験活動を通して、保育者を目指すものとして幼小接続についての自分なりの課題を見出す」については、体験によって具体的に様々な気付きや自分の課題が見いだされたことが読み取れた。さらに幼稚園教育要領等に示される幼小接続を見据えた場合、資質・能力の育成が保育内容ではどう展開されなければならないか、教育課程の連携を通した保育はどう実現しなければならないかの視点が必要である。このことは他授業との連携においても学生が捉えていかなければならない点である。

保育者論における実践事例集からの学びの検証

保育実踐記録テキスト『集団の中で子どもはどう成長するのか 子どもを見守るまなざし12か月』10)を継続読書によって学生は保育を取り巻く世界を掴むかについて検討した。対象月ごとの「保育の気付き」シートに記入し、自由記述も含めて自分なりに気付いた点をまとめる。観察実習と連動して園生活を捉えるなどから、「保育者の職務、役割、制度の理解について」「保育者の倫理、資質能力の理解と向上」「保育における連携、保育者、職員、地域等の連携協働等、チームとしての取り組み」など授業目標がおおむね押さえられ、仮説「保育実暖記録に継続的に触れることで、保育活動に関わる職務内容を理解し、保育者の心持ちに触れ、保育者を目指す自己に問いかける機会となり得る」を証明した。

付属聖愛幼稚園の特別支援教育の取り組みと課題

本研究では、聖愛幼稚園において障書のある子ども、気になる子どもと共に過ごす園生活で、保育者は「何をおこなってきたか」「何ができるようになったか」「今後の障害児と共にある保育」について整理して振り返りを行い、現在の障害児と共にある保育運営を評価し、今後の聖愛幼稚園のインクルーシブ保育実践の質の向上に寄与することを目指したいと考えている。なお、本研究は、大阪キリスト教短期大学と聖愛幼稚園との共同研究である。第一著者は元聖愛幼稚園教諭で短期大学教員の立場、第二著者は聖愛幼稚園の園長の立場、第三著者は本学非常勤講師でキンダーカウンセラー事業導入時に聖愛幼稚園にかかわり、現在、他市の幼稚園の巡回相談を行う立場で担当している。
共著者:藤岡宏樹 葉山貴美子

教育活動

担当科目(過去に担当していた科目を含む)
  • 観察実習
  • 教育課程論
  • 教育実習(幼稚園)
  • 保育教職実践演習
  • 表現
  • 保育内容総論1
  • 保育原理
  • 教育原理
  • 生活
  • 健康
  • 保育者論
  • 健康
  • 教育実習実践協議
  • 卒業研究
  • 保育内容指導法健康(京都ノートルダム女子大学)
  • 保育概論(京都ノートルダム女子大学)
  • 幼児臨床学(大阪教育大学)
  • 保育とダイバーシティー(大阪教育大学)

研究業績(著書、論文は原則として2020年以降のもの)

著書

  • 『月刊 キリスト教保育3月号』実践からの学び キリスト教保育連盟(2020年)共著
  • 『月刊 保育とカリキュラム10月号』4歳児の指導計画校閲 ひかりのくに(2020年)共著
  • 『月刊 キリスト教保育10月号』論説「保育と子どもと思考力(1)」キリスト教保育連盟(2020年)共著
  • 『月刊 キリスト教保育11月号』論説「保育と子どもと思考力(2)」キリスト教保育連盟(2020年)共著
  • 『月刊保育とカリキュラム2月号』4歳児の指導計画校閲 ひかりのくに(2020年)共著
  • 『これなら書ける!4歳児の指導計画』神長美津子編 ひかりのくに(2021年)共著
  • 『小学校用語辞典』細尾萌子他 ミネルバ書房(2021年)共著

論文

  • ICTを取り入れた教育方法の現状と展望(1)ー英語、音楽、教育実習の科目間の横断的検討ー(大阪キリスト教短期大学紀要「神学と人文」第63集2022年)
  • 保育フォーラム「ウィズ(with)・コロナ時代を経験して保育者のまなざしとして今後求められること」(日本保育学会保育学研究60巻第3号2022年)
  • 「付属聖愛幼稚園の特別支援教育の取り組みと課題 」(大阪キリスト教短期大学紀要『「神学と人文』第62集 2021年)
  • 「保育者論における実践事例集からの学びの検証」(大阪キリスト教短期大学紀要『「神学と人文』第61集 2020年)

受賞

2020年 教員顕彰 大阪キリスト教短期大学

外部資金獲得状況

  • 兵庫教育大学幼年教育実践学会研究奨励金(2017〜2018)

その他(学会発表等)

  • 養成校における「保育者論」の授業研究(1)- テキストの比較検討 -(日本保育学会第73回大会発表 2020年)共同発表者
  • 養成校における「保育者論」の授業研究(2)- 実践事例からの学生の学び -(日本保育学会第73回大会発表 2020年)筆頭発表者

所属学会

  • 日本保育学会 2008年~
  • 日本乳幼児教育学会 2013年~
  • 日本保育者養成教育学会 2016年~
  • 兵庫教育大学大学院幼年教育コース幼年教育実践学会 2007年~

諸活動

社会貢献

2022年度
  • 大阪市保育・幼児教育センター、就字前教育カリキュラムパイロット園所事業講師 (学校法人トリストラム学園 認定こども園 プール幼稚園)
  • 乳幼県教育学会投稿論文審査及び再審査「保育者の直接・間接的援助と幼児の認知・非認知能力の育ち一保育者の援助と幼児の経験とのつながりに着目してー」
  • ひかりのくに月刊『保育とカリキュラム』3歳児保育研究グループ編集委員チーフ(現在に全る)
  • 大阪YMCA研修会講師「寄り添う」「共に歩む」を合言葉に、幼児教育・子育てはどこへ向かうか・・
  • 箕面市立せいなん幼稚園研究保育、研修会アドバイザー講師「幼児の活動と資質・能力、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、ESD・インクルーシブ教育のそれぞれの視座からの実践の檢討」
  • 阿倍野区まちづくりビジネスアイデアコンテスト発表・審査会審査員
  • 大阪市城東区における新たな地域コミュニティ支援事業委託事業者選定会議委員
  • 大阪市『東住吉区地域福祉サポート事業』事業者評価会議座長・評価会議委員
  • 令和4年度 阿倍野区親力アップ講演会
    子どもの自立のために 一〈ともに育つ〉を合言葉に一
2021年度
  • 一般社団法人キリスト教保育連盟代議員(現在に至る)
  • 兵庫県加西市私立愛のひかり幼稚園講演会「幼児教育研修会レジュメ「今を生きる子どもと共に-子どもの主体性を大事にする保育は楽しい-」講師
  • 免許更新講習会講師【必修】教育の最新事情
    国の教育政策と世界の教育動向、教員としての子ども観、教育観などについての省察-幼児教育の充実に向けて―
  • 高槻市私立幼稚園協力会【令和3年度第3回教員研修会】遊びを通しての学びのとらえ方講師
  • クオリスキッズ保育園主任研修会 講師
  • 免許更新講習会講師【必修】教育の最新事情
    国の教育政策と世界の教育動向、教員としての子ども観、教育観などについての省察-幼児教育の充実に向けて―
  • 阿倍野区親力アップ講習会「子育てで親育ちをしよう~こんな時どうする?受け止め方・伝え方~」 講師
  • 阿倍野区親力アップ講習会「阿倍野区親カアップ講演会子どもの生きる力を育む親のかかわり、あれこれ」講師
  • 付属聖愛幼稚園保護者研修会「人生を支える心の土台を培おう~非認知能力の重要性と育み方~」 講師
2020年度
  • 全国大学音楽教育関西地区学会 令和2年度 後期研究会講師「幼児教育と音楽表現 - 音や音楽との楽しいかかわりって何だろう -」(1月)
  • 阿倍野区親力アップ講習会「「毎日がスペシャル!子どもといる時間」- 子どもと過ごす日常を楽しもう -」講師(2月)
  • 一般社団法人キリスト教保育連盟代議員

免許・各種資格

  • 幼稚園教諭専修免許状(2010年4月)
  • 特別支援学校教諭二種免許状(知的障害に関する教育の領域)(2009年10月)
  • 小学校教諭2級普通免許状(1978年3月)
  • 保育士資格取得(2006年11月)