カリキュラム
教養基礎科目
- 聖書と現代人
- 日本国憲法
- 英語A・B
- スポーツ実技
- 体育講義
- 情報機器演習A・B
- キャリア基礎
- ボランティア論
- 現代文学の人間像
- 国語表現
- 音楽理論
保育士資格・必修教育科目
保育の本質・目的
- 社会福祉
- 相談援助
- 児童家庭福祉
- 保育者論※
- 社会的養護
- 教育原理※
- 保育原理※
保育の対象の理解
- 発達と教育の心理学※
- 保育の心理学※
- こどもの保健A・B
- こどもの保健演習
- こどもの食と栄養A・B
- 家庭支援論
保育の内容・方法
- 保育課程論※
- 保育内容総論Ⅰ※
- 保育内容 健康※
- 保育内容 人間関係※
- 保育内容 環境※
- 保育内容 言葉※
- 保育内容 表現(美術)※
- 保育内容 表現(身体)A・B※
- 乳児保育
- 障害児保育
- 社会的養護内容
- 保育相談支援
保育の表現技術
- こどもと音楽表現
- 視聴覚教育※
保育実習
- 保育実習Ⅰ(保育所)
- 保育実習Ⅰ(施設)
- 保育実習指導Ⅰ(保育所)
- 保育実習指導Ⅰ(施設)
総合演習
- 保育・教職実践演習(幼稚園)
保育士資格・選択必修科目
保育の本質・目的
- 地域福祉
保育の内容・方法
- 保育内容総論Ⅱ※
- こどもと造形
- こどもと運動※
保育の表現技術
- 図画工作A・B※
- 声楽Ⅰ※
- こどもと歌
- ピアノ奏法ⅠA※
- ピアノ奏法ⅠB※
保育実習
- 保育実習Ⅱ
- 保育実習Ⅲ
- 保育実習指導Ⅱ
- 保育実習指導Ⅲ
幼稚園教諭2種免許状の教科・教職の専門教育科目
- 児童文学
- 教育社会学
- 教育情報学
- 教育実習(幼稚園)
- こどもと生活
- 幼児理解と教育相談
保育士資格・必修専門科目と重複している科目(※印)は記載していません。
その他の専門教育科目
- キリスト教保育
- 在宅保育
- 作曲法基礎
- 声楽ⅡA
- 声楽ⅡB
- ピアノ奏法ⅡA
- ピアノ奏法ⅡB
幼児音楽プログラム
- 幼児音楽Ⅰ
- 幼児音楽ⅡA
- 幼児音楽ⅡB
- 公開演奏
卒業研究(ゼミナール)
チャペル
毎週木曜日にチャペルの時間があります。
(上記カリキュラムは一部変更する場合があります)
取得できる免許・資格
- 幼稚園教諭2種免許状
- 保育士資格
- 社会福祉主事任用資格
- 認定ベビーシッター資格(公益社団法人 全国保育サービス協会)
将来の進路
- 幼稚園
- 認定こども園
- 保育所・施設
- 留学
- 編入学
系科目紹介
音楽系科目
音楽の基礎や理論から保育に欠かせない弾き歌いも習得します!
- ピアノ奏法ⅠA・B
- ピアノ奏法ⅡA・B
- 音楽理論
- 作曲法基礎
- 声楽I
- 声楽ⅡA・B
- こどもと音楽表現 ほか
造形系科目
保育に活用できる造形表現技術が身につきます!
- 保育内容 表現(美術)
- こどもと造形
- 図画工作A・B
- 視聴覚教育 ほか
運動系科目
幼児が楽しく運動を行える保育者を目指します!
- 保育内容 表現(身体)A・B
- スポーツ実技
- こどもと運動 ほか
生活系科目
乳幼児の発達特徴や日々の生活を知り、保育技能を習得します!
- 保育内容 環境
- こどもの保健A・B
- 乳児保育
- 在宅保育
- こどもと生活
- こどもの食と栄養 ほか