学費・納入金について
2021年度入学者 学費および諸経費
(単位:円)
学年 | 学期 | 入学金 | 学費 | 保険・安全衛生費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
授業料 | 教育・施設充実費 | |||||
1年 | 前期 | 250,000 | 400,000 | 135,000 | 5,000 | 790,000 |
後期 | - | 400,000 | 135,000 | - | 535,000 | |
年間 | 250,000 | 800,000 | 270,000 | 5,000 | 1,325,000 | |
2年 | 前期 | - | 400,000 | 135,000 | 5,000 | 540,000 |
後期 | - | 400,000 | 135,000 | - | 535,000 | |
年間 | - | 800,000 | 270,000 | 5,000 | 1,075,000 | |
計 | 250,000 | 1,600,000 | 540,000 | 10,000 | 2,400,000 |
※詳しい納入方法については、合格通知書送付時に通知します。
入学後、学費等は、前期・後期に分けて、3月および8月にそれぞれ納入していただきます。
実習費について
幼稚園実習費(78,000円)および保育実習・施設実習費(90,000円)の合計168,000円を、1年・2年次の各学期毎(計4回)に分割して授業料等と同時に42,000円納入していただきます。
(実習に伴う交通費等は各自負担となります。また、実習によって別途費用が必要となる場合があります。)
※卒業時には免許状申請料が別途必要です。
「卒業生友の会」会費について
「卒業生友の会」の費用のため、(代理徴収)、2年生後期に10,000円納入していただきます。
(中途退学の場合のみ返却いたします。ただし、利子はつきません。)
→卒業生友の会とは?
納入金の返還について
学校推薦型選抜(指定校制)・学校推薦型選抜(公募制)(専願)・総合型(AO)選抜の合格者の場合、いったん納入された納入金は事情の如何を問わず返還しません。
学校推薦型選抜(公募制)(併願)・一般選抜・社会人選抜の合格者で入学手続きを完了した者が入学を辞退するときは、速やかに電話(06-6652-2091)で入試・広報課まで申し出てください。
2021年3月31日(水)正午までに辞退を申し出て、所定の手続きをとった場合は、入学金(入学申込金)を除いた納入金を返還します。期日を過ぎてからの返還の申し出には一切応じません。(郵便文書による辞退申し出は、書留便で期限内に必着のこと)
入学辞退後の再度入学希望の申し出には応じられません。
寄付金について
入学後、教育環境向上のため寄付金(任意)のお願いをしています。なお入学前の寄付金制度はありません。
入学前課題の学習について
本学では、入学予定者に対して入学前課題を設けています。
本学入学までの期間を、より有意義に過ごしていただくとともに、高校生活に支障を及ぼさない範囲で、大学生活における目標を設定・自覚できるよう指導しています。詳しくは、入学手続書類発送時にお知らせします。
また入学前に大学への理解を深め、合格者同士の交流をはかる「きりたん体験デー」を2月に実施する予定です。
奨学金について
さまざまな事情などから学費納入が困難な学生のために、本学では以下の様な各種の奨学金制度があります。
本学独自の奨学金
本学では、入学後に経済的理由により修学に大きな困難がある学生や模範学生に学費の一部(各学期ごとの授業料:400,000円の半額・在籍学生数の10%以内)を給付する奨学金制度を設けています。
(緊急の場合、貸与制奨学金制度も設けています。)
また、入学後、諸事情により学費を納付期間内に納付できない場合、「学費延納・分納制度」も設けています。詳細は総務課 学納金担当までお問い合わせください。
他団体の奨学金
※都道府県等による独自の奨学金制度で、内容はそれぞれ異なります。
各々当該教育委員会等に直接問い合わせて確認をしてください。
家賃補助制度(2019年度開始)
本学では2019年4月より、月額30,000円を支給する「自宅からの通学が困難な学生に対する家賃補助制度」の開始をしております。 対象となる学生については以下のとおりです。
【対 象】
以下のいずれにも該当する方
・本学の学生で自宅外から通学する方
・ご自宅が近畿2府4県以外の方
あるいは近畿2府4県内にお住まいで、通学に1時間30分以上※要する方
※通学の所要時間については、自宅最寄り駅-本学最寄り駅間の最短の鉄道ルートをもって所要時間とします。
【よくある質問】
Q. 返済しなくていいのですか? → A. はい、不要です。
Q. いつからいつまでもらえますか? → A. 入学後4月から、卒業年の3月まで最高24か月です。
Q. 保護者の収入について何か条件はありますか? → A. いいえ、まったくありません。
Q. 高校の評定や入試の成績などの条件はありますか? → A. いいえ、まったくありません。
Q. 親戚の家に住んでももらえますか? → A. はい、半額ですが15,000円もらえます。
Q. 大阪府内に自宅がありますが、ひとり暮らししています。対象になりますか? → A. いいえ、対象になりません。